令和6年度 鶴岡市立荘内病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 811 278 118 159 318 529 1061 2051 2055 984
<集計対象>
令和6年6月1日から令和7年5月31日までに退院した患者を対象に集計しています。
ただし、入院後24時間以内に死亡した患者や生後1週間以内に死亡した新生児、自動車賠償責任保険、労災保険、自費診療等の患者は集計から除いています。
(以下、他集計項目も同様です。)

[定義]
一般病棟を退院した患者さんの人数を、10歳刻みの年齢階級別に示しています。年齢は入院した時点の満年齢です。

当院の全退院患者数は8,364人となっており、80歳代が2,055人と最も多く、次いで70歳代2,051人、60歳代1,061人となるなど、高齢の患者さんが多くを占めています。
全体に占める割合は、60歳以上は73.5%、70歳以上は60.9%となっており、退院患者さんの6割以上が70歳以上となっています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 111 23.37 20.78 45.05 85.67
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 57 19.60 13.66 24.56 82.21
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 34 24.65 16.40 29.41 84.21
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 26 23.38 11.35 3.85 73.15
130030xx99xbxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2Bあり 18 13.44 12.23 0.00 74.50
[定義]
各診療科別に患者数の多いDPC14桁分類について、DPCコード、名称、患者数、自院の平均在院日数、全国の平均在院日数、転院率(単位:%)、平均年齢を示しています。
転科した場合は、医療資源を最も投入した傷病の担当医が所属する診療科で集計を行っています。
なお、患者数が10未満の場合は、平均在院日数(全国)を除いて「-(ハイフン)」で表示し、上位5位全ての患者数が10未満の診療科は公開しないこととされています。
(以下、他診療科も同様です。)

誤嚥性肺炎が最も多く、次いで急性腎盂腎炎または尿路感染症が多くなっています。どちらも高齢の患者さんが多く治療に時間を有し、全国の平均在院日数より長い結果となっています。
退院・転院をスムーズに行うために、令和5年度から肺炎の地域連携パス、令和6年度から尿路感染症の地域連携パスの運用を開始しています。
※地域連携パスとは、急性期病院から回復期病院を経て早期に自宅に帰れるような診療計画を作成し、連携している医療機関で共有して用いるものです。
内科には、血液内科、腎臓内科、糖尿病内分泌内科を含んでいます。
呼吸器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030250xx990xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1なし 21 2.00 2.92 0.00 57.43
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり - - 2.02 - -
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
睡眠時無呼吸症候群の検査目的での入院が多くなっています。
消化器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 193 6.98 8.88 0.52 79.85
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 100 18.56 20.78 24.00 85.06
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 48 15.17 13.66 29.17 84.25
060340xx99x0xx 胆管(肝内外)結石、胆管炎 手術なし 手術・処置等2なし 43 13.47 9.45 6.98 82.00
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 41 7.90 7.45 0.00 77.83
総胆管結石による胆管炎での入院が最も多く、結石による閉塞、黄疸の解除のための内視鏡での治療や炎症に対する抗菌薬投与での治療を行っています。半年毎のチューブステント交換の短期入院も多く、平均在院日数が短くなっています。5番目の胃の悪性腫瘍は、早期胃癌に対して内視鏡での切除を行っています。
誤嚥性肺炎、急性腎盂腎炎または尿路感染症については、入院患者数が多く内科だけでは受け入れきれないため、地域連携パスの運用により、消化器科及び循環器科でも受け入れています。
循環器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 125 25.58 17.33 9.60 86.93
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 92 19.51 20.78 57.61 86.61
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1なし、1,3あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 48 12.88 9.59 2.08 83.71
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 38 16.29 13.66 57.89 85.00
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし 31 4.77 4.18 0.00 72.87
心不全、不整脈などが多くなっています。また、心不全を患っている場合、呼吸器感染から心不全が悪化することも多く、誤嚥性肺炎も多くなっています。心不全と誤嚥性肺炎の平均年齢は85歳以上となっており、その影響からか在院日数も長くなっています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 167 5.47 6.22 0.00 2.05
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2なし 80 5.40 5.61 0.00 5.79
080270xxxx1xxx 食物アレルギー 手術・処置等1あり 79 1.01 2.10 0.00 3.63
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2なし 54 6.28 6.98 0.00 3.98
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2なし 50 4.02 5.55 0.00 5.68
急性気管支炎、肺炎、食物アレルギー検査などの入院が多くなっています。食物アレルギー検査入院は食物アレルギーを抱えた児に対し、ほとんどが1日入院で検査を行っています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 112 4.94 4.54 0.00 72.48
060150xx99xxxx 虫垂炎 手術なし 68 8.53 8.00 0.00 52.51
060035xx99x5xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等25あり 59 3.14 4.42 0.00 65.27
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 59 10.31 9.08 1.69 74.36
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 55 14.11 14.81 0.00 72.69
鼠径ヘルニアの手術目的入院や、虫垂炎への抗生剤治療、大腸癌に対する化学療法または手術目的入院が多くなっています。化学療法は、症例に合わせて薬剤を投与しています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 252 24.73 25.29 80.16 84.45
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 69 22.75 21.38 2.90 74.55
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 68 21.03 19.16 75.00 81.00
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 56 3.68 5.95 1.79 68.43
160760xx02xxxx 前腕の骨折 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 前腕、下腿等 49 2.12 3.06 0.00 51.69
大腿骨頚部骨折が多くなっています。3番目の脊椎圧迫骨折とともに平均年齢80歳以上であり、高齢者の転倒による骨折が多くなっています。骨折等は地域連携パスを使用し、術後リハビリの継続が必要な患者さんが、スムーズに転院できるよう連携を図っています。また、骨折患者さんは骨粗鬆症を伴っていることがほとんどであり、二次骨折を起こさないよう予防対策について指導等も行っています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 95 18.32 16.89 42.11 77.01
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 49 10.69 9.83 8.16 79.45
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 46 7.57 7.99 13.04 60.59
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 33 20.18 18.68 63.64 69.30
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 19 11.63 6.89 15.79 70.26
比較的軽症の脳梗塞が最も多く、次いで慢性硬膜下血腫やくも膜下出血などの頭部損傷が多くなっています。脳梗塞は症状に合わせた急性期治療を実施し、必要に応じて開頭せずに血栓を回収する手術を行っています。頭部損傷に対しては、状態に応じてドレナージ術(管から血種等を外に排出する手術)を行い、早期退院できるよう対応しています。また、ADL(日常生活動作)を改善し、自宅退院できるよう早期にリハビリを開始して、必要に応じ転院できるよう連携しています。
小児外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060150xx99xxxx 虫垂炎 手術なし 12 6.83 8.00 0.00 11.67
140590xx97xxxx 停留精巣 手術あり - - 2.96 - -
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア(15歳未満) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 - - 2.73 - -
060130xx9900xx 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし - - 7.67 - -
060170xx02xx0x 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等 定義副傷病なし - - 6.85 - -
虫垂炎が最も多く、次いで停留精巣や鼠径ヘルニアが多くなっています。虫垂炎は、切除よりも保存(点滴)療法が多くなっており、虫垂炎の状態に応じて切除術を行います。停留精巣や鼠径ヘルニアは手術を行うケースが多いですが、短期入院で治療可能です。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり両眼 211 2.99 4.29 0.00 77.35
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 198 2.06 2.49 0.00 77.14
020220xx97xxx1 緑内障 その他の手術あり両眼 57 3.89 6.87 0.00 75.61
020220xx97xxx0 緑内障 その他の手術あり片眼 38 3.37 4.52 0.00 76.45
020220xx01xxx0 緑内障 緑内障手術 濾過手術片眼 17 8.35 8.69 0.00 77.65
白内障手術、緑内障手術の入院が多くなっています。1泊2日ないし2泊3日の短期入院で手術を行います。また、白内障、緑内障以外でも、黄斑変性、網膜剥離等の疾患にも対応しています。
神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし 63 19.08 16.94 30.16 80.06
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 40 26.63 16.89 50.00 81.20
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 23 10.96 6.89 0.00 62.87
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 18 23.56 18.68 72.22 68.56
010061xxxxx0xx 一過性脳虚血発作 手術・処置等2なし 18 4.89 6.31 11.11 75.50
程度の軽い脳梗塞が最も多く、次いでてんかんが多くなっています。神経内科には手術適応のない患者さんが入院しており、脳梗塞の地域連携パスを使用し、スムーズな転院や退院後の環境整備に努めています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 77 2.08 2.45 0.00 71.83
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 70 14.97 13.66 8.57 78.60
110070xx03x20x 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等22あり 定義副傷病なし 34 7.21 6.63 0.00 75.82
110310xx01xxxx 腎臓又は尿路の感染症 経尿道的尿管ステント留置術 20 18.40 13.58 5.00 78.35
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 13 5.62 6.81 0.00 79.23
前立腺癌の疑いを調べる生検法での入院が一番多く、次いで尿路感染症、膀胱癌での入院が多くなっています。
婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120010xx99x30x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等23あり 定義副傷病なし 73 5.29 4.12 0.00 64.52
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 24 6.63 5.97 0.00 46.08
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 22 6.00 5.88 0.00 43.82
120140xxxxxxxx 流産 19 1.05 2.44 0.00 35.16
120010xx99x31x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等23あり 定義副傷病あり 17 9.76 7.82 0.00 66.18
卵巣癌への化学療法での入院や、卵巣嚢腫や子宮筋腫の手術目的入院が多くなっています。化学療法は、症例に合わせて薬剤を投与しています。卵巣嚢腫や子宮筋腫の手術は、患者さんの負担が少ない腹腔鏡下によるものが多くなっていますが、患者さんの状態に合わせて開腹手術も行っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 35 17 14 32 20 34 1 8
大腸癌 32 41 60 136 21 96 1 8
乳癌 24 47 13 - - 13 1 8
肺癌 - - - - - 3 1 8
肝癌 - - - - - 6 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
[定義]
発症症例数が多いとされる胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌の5大癌について、初発のUICC病気分類別ならびに再発に分けて患者数を示しています。
UICC(国際対がん連合)が定めた腫瘍の病期分類があり、T(原発腫瘍の進展度)、N(所属リンパ節への転移状況)、M(遠隔転移の有無)を評価し、それを指標に癌の進行度と拡がりの程度を、一度に表わすことが出来るように作られたのがStage分類になります。
なお、各癌における病期(Stage)別の患者数が10未満の場合は「-(ハイフン)」で表示することとされています。

胃癌は、stageⅠ、stageⅣの順となっており、初期と末期の症例が多くなりました。StageⅠが多いのは、検診等による早期発見と、内視鏡治療等による早期治療の結果と考えられます。大腸癌は、比較的進行癌が多く、stageⅣが最多となりました。再発患者も多く術後化学療法や放射線治療など症例に合わせた治療を行っています。当院では緩和ケアにも力を入れており、患者さんの苦痛を和らげる体制も整えております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 24 13.25 58.08
中等症 66 17.86 78.36
重症 19 17.63 84.05
超重症 - - -
不明 - - -
[定義]
成人の市中肺炎(普段の生活の中でかかった肺炎)について、重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を示しています。
市中肺炎の定義は、DPCデータの入院契機病名および最も医療資源を投入した傷病名が肺炎、急性気管支炎、急性細気管支炎で、さらにその中でもICD10コードがJ13~J18(肺炎レンサ球菌による肺炎、インフルエンザ球菌による肺炎、その他肺炎)で始まるものとしています。
なお、各重症度における患者数が10未満の場合は、全ての項目について「-(ハイフン)」で表示することとされています。

当院では中等症の患者さんが多くなっています。中等症以上の平均年齢は75歳を超えています。高齢者の肺炎は重症化すると命に関わる場合があるため、菌の種類等、症例に合わせた治療を早急に開始しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 329 25.02 79.77 41.69
その他 14 18.93 73.07 1.75
[定義]
脳梗塞(ICD10コードがI63$である症例)の患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率(単位:%)を示しています。

発症3日以内の入院により、急性期治療として血栓溶解剤やエダラボンの投与、また手術が必要な患者さんには脳血管手術や血腫除去、血栓回収術など高度な治療を施行しています。転院率も高く、地域連携パス使用によりスムーズに転院できるよう連携しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの 24 13.71 17.42 0.00 63.96
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 初回 11 2.09 1.91 0.00 69.82
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 止血術 - - - - -
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 1の実施後3月以内に実施する場合 - - - - -
[定義]
診療科別に、手術術式の点数コード(Kコード)で手術件数の多い上位5術式について、患者数、平均術前日数、平均術後日数、転院率(単位:%)、平均年齢を示しています。
輸血関連、創傷処理、皮膚切開術、非観血的整復術、徒手整復術、軽微な手術及び全ての加算は除外しています。
なお、Kコード別の患者数が10未満の場合は「-(ハイフン)」で表示し、上位5位全ての患者数が10未満の診療科は公開しないこととされています。
(以下、他診療科も同様です。)

主に、慢性腎不全における人工透析のための内シャント造設を行っています。人工透析を開始する場合や、シャント閉塞により再造設する場合などがあります。
消化器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 194 2.81 6.36 1.55 83.62
K6871 内視鏡的乳頭切開術 乳頭括約筋切開のみのもの 55 2.11 8.98 0.00 71.29
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 41 2.17 5.80 0.00 78.12
K654 内視鏡的消化管止血術 26 3.54 11.85 7.69 73.96
K6851 内視鏡的胆道結石除去術 胆道砕石術を伴うもの 21 2.21 7.00 0.00 78.48
主として内視鏡手術を行います。胆管結石、胆管炎に対する手術が多く、胆管閉塞、黄疸の解除のためのステント留置や、乳頭切開による開口部からの採石、結石の砕石が行われています。ステント留置については、半年毎交換が必要な場合があり、患者数が多くなっています。他の症例では、胃癌の内視鏡切除、消化管止血術が多くなっています。
循環器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 35 5.17 5.17 2.86 73.60
K5972 ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合 29 4.00 9.17 3.45 81.34
K597-2 ペースメーカー交換術 18 1.00 9.06 0.00 86.83
K596 体外ペースメーキング術 - - - - -
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術 不安定狭心症に対するもの - - - - -
狭心症、心筋梗塞に対する冠動脈ステント留置術や、房室ブロック、洞不全症候群に対する予定入院でのペースメーカー移植術・交換術が多くなっています。ペースメーカー移植後は遠隔モニタリングシステムで管理し、自宅にいながら病院と連携し病状の変化をいち早く見いだせるシステムを導入しており、安心して過ごすことができます。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 115 1.07 2.97 0.00 72.55
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 49 1.24 4.45 0.00 62.22
K7193 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術 48 3.56 14.75 2.08 76.00
K4762 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 35 1.00 3.46 0.00 65.29
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの 17 2.18 4.18 0.00 51.00
鼠径ヘルニア手術が最も多く、次いで腹腔鏡下胆嚢摘出術が多くなっています。どちらも短期入院で治療可能です。大腸癌に対する結腸切除も多く行われていますが、初期では内視鏡での治療が可能なため、開腹での手術が減少傾向にあります。乳癌に対する乳房部分切除術は、腋(わき)の下のリンパ節に転移していない早期癌に対する手術が多くなっています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 190 1.55 21.19 69.47 82.68
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 96 1.35 20.26 2.08 74.36
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 90 2.34 23.24 84.44 82.24
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 89 1.43 6.36 12.36 62.71
K0483 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 前腕、下腿 60 0.23 1.05 0.00 55.13
高齢者の大腿骨近位骨折に対する骨接合や人工骨頭挿入、変形性関節症に対する人工関節置換が上位となっています。大腿骨近位骨折に対する手術は地域連携パスが運用されており、術後リハビリのためどちらも60%以上が転院しています。次いで、前腕遠位骨折、内果、外果骨折の骨接合が多く、その抜釘が5番目の結果となっています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 39 1.05 13.51 12.82 80.00
K178-4 経皮的脳血栓回収術 14 0.64 38.00 78.57 76.00
K1781 脳血管内手術 1箇所 - - - - -
K1742 水頭症手術 シャント手術 - - - - -
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング 1箇所 - - - - -
高齢者の慢性硬膜下血腫に対する血腫穿孔洗浄術が最も多く、次いで原則として発症8時間以内に行われる脳血栓回収術となっています。このほか、開頭手術、ステント留置、クリッピング、コイル塞栓、水頭症手術等も行える設備が整っています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 397 0.52 1.01 0.00 77.19
K2686 緑内障手術 水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術 76 0.76 1.91 0.00 75.58
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの 21 0.00 1.86 0.00 68.76
K2683 緑内障手術 濾過手術 17 0.00 7.35 0.00 77.65
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術 その他のもの 12 0.00 1.42 0.00 80.42
主に白内障手術を行っています。短期入院で手術が可能です。緑内障や硝子体出血、網膜剥離等にも対応しています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 45 1.33 4.42 0.00 76.98
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 27 3.96 14.19 7.41 76.48
K7981 膀胱結石、異物摘出術 経尿道的手術 - - - - -
K8036ロ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 その他のもの - - - - -
K773 腎(尿管)悪性腫瘍手術 - - - - -
膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的)が最多です。経尿道的に施行することで患者さんの負担を軽減しています。次いで、尿管狭窄や結石等で狭くなった尿管にステントを留置して尿を流れやすくする手術が多くなっています。
婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの 30 1.07 5.40 0.00 46.43
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 25 1.44 4.68 0.00 49.12
K9091イ 流産手術 妊娠11週までの場合 手動真空吸引法によるもの 19 0.00 0.05 0.00 35.16
K879 子宮悪性腫瘍手術 14 1.86 12.50 0.00 66.43
K889 子宮附属器悪性腫瘍手術(両側) 10 2.00 14.70 0.00 62.70
子宮筋腫等に対する腹腔鏡下腟式子宮全摘術、卵巣嚢腫等に対する腹腔鏡下腫瘍摘出術が多くなっています。腹腔鏡下手術は、開腹手術よりも創が小さく、患者さんの負担も少なく、術後の回復も早いため、早期の退院が可能です。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 24 0.29
180010 敗血症 同一 15 0.18
異なる 49 0.59
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 48 0.57
異なる - -
[定義]
最も医療資源を投入した傷病名が「播種性血管内凝固症候群」「敗血症」「その他の真菌感染症」「手術・処置等の合併症」について、入院の契機(入院診療が必要と判断する結果となった疾患)の傷病名と同一か否かで集計をしています。
なお、症例数が10未満の場合は、どちらの項目も「-(ハイフン)」で表示することとされています。また、発生率の単位は%です。

●播種性血管内凝固(DIC)とは、肺炎、急性腎盂腎炎、急性膵炎などの様々な感染症や病気が背景となって起こる重篤な状態
 です。緊急な治療が必要であり、高額な薬剤等使用し治療を行います。そのため、入院契機と異なる場合がほとんどとなっています。
●敗血症とは、感染症により、細菌やウイルス等の感染源が血液を通して様々な臓器障害を引き起こす病気です。入院時に既に敗血
 症を来している場合と、入院後に肺炎や尿路感染症等、感染症の悪化により敗血症となる場合があります。
●手術処置等の合併症では、前入院において手術処置を施行したのち退院した患者さんが、退院後に手術処置の影響による感染症
 や、創部離開等を起こし再入院した場合に使用している病名であり、入院契機と同一であることがほとんどです。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
871 837 96.10
※医療の質指標の率・割合の単位は、転倒・転落発生率は‰、それ以外は%です。

肺血栓塞栓症とは、下肢や腹部でできた血の塊(血栓)が肺動脈に詰まる病気で、いわゆるエコノミークラス症候群として知られており、大きな手術の後、ベッド上で長く安静にしている場合に発生しやすいとされています。
手術後の肺血栓塞栓症の予防を行う際に重要なことは、危険度を適切に評価し、危険度に合わせた予防対策を実施することです。
予防対策には、下肢への弾性ストッキングの着用や間歇的空気圧迫装置の使用、血が固まることを防ぐ薬の投与(抗凝固薬療法)があり、危険度に応じて単独あるいは併用が推奨されています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
3085 2341 75.88
血液内へ病原菌が進入すると、病原菌が全身に広がり、菌血症や敗血症という重篤な感染症となる危険性があります。そこで、速やかに病原菌を特定し治療に効果的な抗菌薬を選択するために行う検査が、血液培養検査です。
病原菌は、生きるために酸素が必要な好気性菌と、酸素が不要な嫌気性菌の2つに大きく分けることができ、それぞれ生きる環境が異なるため、血液培養検査を行う場合は、それぞれの菌が発育するのに適した2種類のボトルを1セット使用します。
血液は常に流れているため、1セットのみでの検査では原因菌を検出できる確率が限られてしまいます。このため、正確な結果が得られないことによる過剰な抗菌薬の投与を防ぐため、血液培養は2セット以上行うことが推奨されています。
なお、小児については、血液採取量に限りがあるため、1セットでの検査しかできない場合が多く、小児の検査割合が多い病院では、実施率は低くなる傾向があります。当院においては、上記集計から小児科・小児外科を除いた値は、分母が2393,分子が2327であり、実施率は97.24%となります。小児科・小児外科のみでの集計では、分母が692,分子が14であり、実施率は2.02%となります。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
833 757 90.88
近年、新たな抗菌薬耐性菌(抗菌薬が効かない病原菌)が出現し、治療が困難な症例が増加していることが世界的な問題となっています。
不適切な抗菌薬の使用は、抗菌薬耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、各医療機関において抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められています。
抗菌薬適正使用の鍵を握るのは正確な微生物学的診断ですので、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
104513 41 0.39
入院中の患者さんの転倒やベッドからの転落は少なくありません。原因としては、入院という環境の変化によるものや疾患そのもの、治療・手術などによる身体的なものなどさまざまなものがあります。
転倒・転落により、傷害が生じてしまう場合があります。発生した全ての転倒・転落事例を分析することで、より転倒・転落発生要因を特定しやすくなり、分析から導かれた予防策を実施して発生リスクを低減していく取り組みが、転倒・転落による傷害予防につながります。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上とは、転倒転落により手術、ギプス、牽引、骨折を招いた・必要となった、または神経損傷・身体内部の損傷のため診察が必要となった、もしくは損傷の結果患者が死亡した事例と定義されています。
なお、該当する転倒・転落の発生件数が10件未満の場合は、全ての項目について「-(ハイフン)」で表示することとされています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
603 561 93.03
手術前の時点で細菌感染を起こしていない患者さんが、手術後に感染することをできるだけ防ぐために、抗生物質をあらかじめ投与することを、予防的抗菌薬投与といいます。
開胸、開腹を伴う手術等は、手術開始直前に抗菌薬を点滴などで投与することにより、手術後の感染を抑えることが期待されています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
- - -
褥瘡(床ずれ)は、看護ケアの質評価の重要な指標の1つとなっています。褥瘡は患者さんの生活の質を低下させるともに、感染を引き起こす原因にもなり、結果的に在院日数の長期化や医療費の増大にもつながります。そのため、褥瘡予防対策は、提供する医療の重要な項目の1つとされ、診療報酬にも反映されています。
当院は褥瘡予防対策委員会を組織し、褥瘡の発症及び重症化の予防、症状の軽減に取り組んでいます。
なお、分母となる入院患者延べ数には、入院した時点で褥瘡を保有している患者数は除くこととされています。
また、該当する褥瘡発生患者数が10未満の場合は、全ての項目について「-(ハイフン)」で表示することとされています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
5490 2767 50.40
早期に低栄養のリスクを評価し、適切な介入を行うことで、入院期間の短縮や予後の改善につながると考えられています。特に高齢者の栄養管理は、入院中の治療やリハビリテーションだけでなく、退院後の生活にも影響を与えるため重要です。
なお、白内障の手術や癌化学療法等の、入院期間3日以内の患者が多い、あるいは救急病院等の土・日・祝日に入院する患者が多い病院では、実施割合は低くなる傾向があります。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
104513 8020 7.67
身体的拘束は、患者さんの行動の自由を制限する行為であり、人間としての尊厳を侵害するだけでなく、身体機能の低下や認知症の進行等、多くの弊害をきたす可能性もあるため、代替方法が見出されるまでの間のやむを得ない処置として行われる行動の制限であり、できる限り早期に他の方法に切り替えるよう努めなければならないものとされています。「治療の妨げになる行動がある」「事故の危険性がある」という理由で、安易に身体的拘束を行うことは、慎むべきものです。
当院は身体的拘束最小化チームを組織し、できる限り身体的拘束は行わず、やむを得ず行う場合でも早期に解消するよう取り組んでいます。
更新履歴
2025/9/30
令和6年度情報に更新