研修医の声

ブログ考察~SEO対策~

仕事か趣味かで言ったら趣味なこのブログ

知らず知らずの内に多くのリピーターさんが居るようで、「研修医 ブログ」ヤフーとgoogleで調べたらトップページに来るようになりました!

※もしかしたら、この地域に住む人達の検索上位に来やすいようになっている可能性も...

いやあ嬉しいですね!私の春先に立てた作戦通りです

趣味でやっているブログをメジャーにする手法をそのまま流用した為、アクセス数を増やせる確信はありましたが、本来の目的である三年連続フルマッチはまだ達成できていませんし、来年も怪しいですからここで満足するわけにはいきませんが

ということで今回はトップページ記念でブログの考察をしてみます

当初私が荘内病院ブログを始めるに当たり、以下の三段階のステップを考えました

①固定読者の増加

ブログは見てくれる人が居なければどんなに頑張っても意味がありません

まずは荘内病院の関係者で固定読者を付け、一定のアクセス数を確保することとしました。

ネタはなるたけライトに、継続してみて貰えるような内容にし、院内でも多くの人間に関わることで「彼がブログの人か」と覚えて貰うことで、相乗効果的に固定読者を獲得

これによって当ブログのactivityは増し、秋の業者の調査でも相当なアクセス数の伸びが数字として出てきました

なるたけ頻度を一定にすることで、「いつも何曜日に見にこよう」と思わせることも狙っていました

また秘書さんに協力して頂き、荘内病院HPでブログ更新を表示してもらうことで、地元民のシェアを狙いました。

ターゲットを医学生に絞らず、まずは見る人を増やすという作戦ですね

②一見さんの増加

ある程度の固定読者が付けば、次の狙いは一見さん

口コミ狙いです

本来は固定アドレスを持っているのなら、ランキングに出たり、有名ブログにブログのURL付きでコメントし売名するところですが、当ブログでは固定ブログが無いし、そこまでの実利が無い為行わず

むしろネタを固定化せず幅広く取り扱うことで読者に色んな感情を持たせ、読者の感想を両極端にすることでそれらがステマとして機能、そして検索エンジンで「荘内病院 研修医 ブログ」と検索させること。

これにより、「研修医 ブログ」と検索した際に上位に食い込むようになりました

これこそしめしめです

一度検索した一見さんが、再び見に来た時、前回とは違う印象を与えられるように、感情の起伏が起こらずには読めない様に強い表現を意図的に使用

これにより喜怒哀楽のいずれかを感じてしまったなら、もうその人はリピーター

無関心でいさせない、時点でその人は次の記事も読みに来てくれます

本当は普通のネタで普通に書きたいのですが...②のステップが一番重要ですから仕方ないですよね

③検索エンジン上位に食い込む

②のステップで既に上位に食い込むだけの効果はありますが、より上位を目指すなら幅広いキーワードをブログ内で意図的に含むこと

一見さんが来たときにもう一度見たくなるような多様性を見せつけること

他の検索の仕方でも上位に食い込めるようになれば、アクセス数を増やすことに繋がります

 

私の読みだと、もう三か月くらいでアクセス数増加は鶴岡市民読者を増やすだけでは頭打ち

ステマ含む、多くの鶴岡市民の方々の検索エンジンで上位に食い込んでも、当初のターゲットである医学生だったり、現役医師に荘内病院の良さや鶴岡のことを届けられません

そろそろ次なるステップに移らねばなりません

④医学用語で上位に引っかかるようにする

趣味のブログである程度の読者が付き、ある程度のアクセス数が付くと専門用語を用いて記事を書いた場合、その専門用語を検索すれば私のブログが上位に来るようになったんですよ

ですから、最終目標としては、医学ネタを取り上げた記事でアクセス数を稼ぎ、それに使われる専門用語で検索された際荘内病院のブログが検索に引っかかるまでいければ理想なわけです

ただそれをするには記事に個別アドレスを付ける必要がありますが

実際に見た細かい疾患のまとめや、実臨床で感じた教科書との違いなんかを取り上げて、医学生、研修医、上級医と誰が見ても違った印象を持てるような記事をかければこれまた理想ですが...難しいでしょうね

それが出来れば私は独立してアフィブロガーですよ、間違いなく

少なからず、現状から更に多くの読者を獲得し、悲願を達成するには読者置いてけぼりの医学ネタを増やさねばなりませんね

荘内病院OBの先生方も結構見て下さってるみたいですから!

鶴岡出身の私としてはこれは願ったり叶ったり

OBの方々に「荘内病院楽しいよ~」「鶴岡いいとこだよ~」「こんな勉強しているよ~」と伝えることが出来れば、「そういえばあの頃...」と郷愁に浸り、気付けば荘内病院に戻ってきてくれるやもしれません

その為にも目に触れるように努力しなければいけませんね

治療法とか論文とか調べる時に、検索エンジンにキーワードを入れて調べた際、このブログが多くの医師の目に留まるように医学ネタのまとめも書ければ...より一層勉強でしょう

ということで、ゴリゴリの医学ネタを今後書いていきますよ、という宣言でした

今まで通りのゆる~いネタの方が多いでしょうけど

しかして、あれれ、これだと中身が無さすぎるのでは?と思っていません?

そう気付かれた方はタイトルに戻ってみてください、きっとまんまとやられたと気付くことでしょう

一年目研修医 佐藤

追記

一般的なブログ(ライブドア)で上位のカテラン食い込む際も上記の手法で上手くいくかと思います

今はブログをはやらすにはTwitterが必需品の時代ですから、早期から連動して呼び込みアカウントを作り、500フォロワーを目指して、毎度twitterで更新通知を出せばわりかし見に来てくれます

Google AdSenseもすぐ通りますから、アフィブロをやってみたい人にお勧めですね

2019年01月26日

研修医

このページの先頭へ戻る