研修医の声

8東大忘年会① プロローグ

先日、うしお荘にて行われました8東大忘年会に参加してきました!

研修医全員です!

ことの発端は「出し物どうする?」問題

泊りがけの忘年会とあらば、出し物をしてべろんべろんになるまで飲み続けるのが通例ですからね

研修医紅一点、切り込み隊長でありながら芸人であるHが、これでもかと率先してくれましたよ

出るか出ないかは問われない、「全員でやるから、やることも決まってるから」と超絶リーダーシップの元に我々は集いました

Goose houseやりたい

と、「おい、お前やりたいだけだろそれ。」というツッコミは何度したかはわかりませんが、紅一点ですからね

皆がおのおのに楽器を持たされました

大学時代楽器をやっていた二人はフルート、ベース、バイオリン

・・・なんつかバイオリンはわかるけど、前者二つはバンドの中でも専門性高いですよね

管楽器ならトランペット、弦楽器ならエレキとかアコギとかがまずありがたがられそうな場面で、どう使うんだかと思えそうな楽器ですが...

明日があるさをやりたい

なるほど、ぼん、ぼん、ぼん、ぼぼぼんっ、をベースでやりながら鉄板リズムキープとして置くと

これは理にかなっている

ただやるのはこれ

youtube

楽器をみんな2回は変える

ええーーーーーーーー、絶対無理だろ誰得だよ!!!!

素直にツッコミを入れてしまいましたが、「いややりたいから、やると楽しいから。」

あのさぁ...俺らそんな楽器できるわけじゃないんだよ、、、と

現実見ようよ!!!!

「いや、やれる、やる。だってやりたいんだもん」

やるならちゃんとやらなきゃねそれなら

だったらお前の楽譜もそんな温いのにしないで攻めろよ(訳:平等に泥かぶれや)、少しとがった言葉も出てしまいます

「・・・ばれたちゃったか。でも・・・」

「先生方に気持ちよく歌ってもらって、楽しくしたいんだもん!!!」

みたいな、中学校の合唱コンクール前の男子と女子のような会話をしながら、みんなで仲良く二週間前から楽器決め、パート決めをしていきました

スタジオでの練習一回、カラオケでの練習一回、直前練習に夜中から荘内病院講堂で練習一回

あとは各自自宅での自主トレを行い、仕上がっていきました

ーーーーー本番当日

舞台は湯野浜うしお荘、その日の海は大しけで風もやけに力強い

ほぼ同タイミングに舞台についた私とFは、立っているのもやっとの強風に面喰う

そんなに今日は険しい一日になるのか

Fは呟く、

「こんなに風強いの~~~やだよ~~~」

ふっいいかいF、この荒波で揉まれたのが日々我々が口にしている庄内の海の幸だ

ここで引き締められた身が美味しくないわけないだろう?

「鶴岡おいし~~~~」

鶴岡は食べられない、そんな当たり前なツッコミはもう何時からしていないだろうか

Fとの会話では何となく、雰囲気が重要だ。細かいところまで突っ込んでしまっては、外科での日々を彷彿とさせてしまうだろうから...おっと口が出すぎたようだ

我々を押し戻すような風に抗いながらドアを開ければ、暗く風が吹き荒れる鶴岡とは打って変わって明るくクリスマス仕様に色付けされたエントランスが待っていた

大きめの窓の向こうには...鼠色の海が広がっている

コントラストにしては派手じゃない?しかし地元民でもこんな寒い日に海を見ることなんてあまりないわけだから、至って新鮮だ

部屋割りを聞くところでは、研修医全員はひとまとめになっているようだ

こういっちゃなんだが、気兼ねなくやれる

事前に調べたうしお荘知識によれば、部屋から見えるサンセットが売りのようだ

時間的にもそろそろか、と足早に部屋に入り窓を全開にしてみる

高気密なつくりになっているせいか、その窓が重くてなかなかあかない

そして開け切った途端、我々は「日本海」を感じた

さっきは建物によってさえぎられていたはずの、海の息吹が我々を直撃したのだ

塩のテイストが直に来る

視界の端々から立ち上る白波が、地平線のかなたまで続くような気がして童心に帰る

うーみーはーひろいーなーおおきーいーなー

5倍速で脳内を駆け上り、ふと我に返る

寒い

再生速度より早く、窓を閉じる

が、重くて閉まらない

日本海強し

晴れ間は無く、サンセットも見ることはできなかった

ただ、寒い

「冷えたし温泉はいろうよ」

まさにその通りだ

最終打ちあわせまで時間がある、一度温泉に。

身も心もリフレッシュ、日本海からの激風のことは忘れ切ったところでほかのメンバーも集まってきたようだ

少し表情が硬いか?

何固くなってんだよ、と先輩風を吹かせてみる

「んじゃ、最後の練習をしよっか」

今年最後のイベントへのカウントダウンが、始まった瞬間だった

2年目研修医 佐藤

2019年12月18日

研修医

このページの先頭へ戻る