外科

  • 基本情報
  • 医師紹介
  • 診療担当医
  • 実績

概要

外科は食道から直腸・肛門までの消化管と、肝臓・胆嚢・膵臓・脾臓や乳腺・甲状腺などの疾患に対して、主として手術を中心とした治療を行う科です。

鶴岡市立荘内病院外科では6名のスタッフで診療しています。荘内病院憲章にも謳われているように、「高度・良質な医療と心のこもった患者サービス」をモットーに日々の診療にあたっています。年間約600件前後の手術を行っておりますが、傷が小さく患者さんに優しい内視鏡を用いた腹腔鏡手術を積極的に取り組んでいます。下の表に過去の手術件数を示します。悪性度の高い癌に対しては、手術治療ばかりではなく、抗がん剤や放射線治療なども組み合わせた集学的治療にも積極的に取り組んでいます。また、不幸にして治癒の見込みがない癌患者さんに対しては、精神面でのケアを含めた緩和医療の提供にも力を注いでいます。

鶴岡の患者さんが鶴岡で安心して治療が受けられるよう、最新の治療法と質の高い医療を提供して参ります。

手術

上部消化管疾患

庄内地方は日本でも有数の胃癌多発地帯です。早期胃癌では小さな傷の腹腔鏡手術(腹腔鏡下幽門側胃切除術:LDG)を行っております。進行胃癌に対しては胃切除+D2リンパ節郭清を標準として、抗がん剤治療などを組み合わせた治療を行っており、地方にあっても、全国レベルの治療を受けていただけることをお約束します。

下部消化管疾患

生活習慣の欧米化に伴い、日本人の大腸癌が増えていると言われていますが、庄内地方でも大腸癌が年々増加傾向です。当科では大腸癌、直腸癌に対しても傷の小さな腹腔鏡手術(腹腔鏡補助下右半結腸切除、腹腔鏡補助下S状結腸切除、腹腔鏡補助下低位前方切除、腹腔鏡補助下腹会陰式直腸切除術など)を積極的に行っております。また、2022年12月より国立がん研究センター東病院との遠隔アシスト手術も実施しています。
※遠隔アシスト手術についてはこちらをご覧ください。
高度進行癌に対しては、手術治療の他に、抗がん剤や放射線治療なども組みわせた集学的治療を行っています。

肝胆膵疾患

C型肝炎に対する新規抗ウイルス薬の時代となり、新たな局面を迎えています。しかし、依然として肝細胞癌の原因となっています。当科においては、C型肝炎の治療とともに、肝細胞癌に対しては、手術治療を中心に、肝動脈塞栓術、ラジオ波凝固、分子標的治療薬など集学的な治療を行い、治療成績の向上に努めています。また、B型肝炎も同様に、肝炎の治療から肝細胞癌の治療を行っています。現在増加傾向にあるNASH(非アルコール性脂肪性肝炎)を基礎にした肝細胞癌に対しても積極的に治療を行っています。
大腸癌の肝転移などについても、化学療法とともに、積極的に肝切除を行い、患者様の予後改善に努めております。
胆道癌に対しては、肝切除を含めた手術など、根治性をめざした手術治療を中心に治療を行っております。術後の化学療法も積極的に行い、予後の改善に努めております。
非常に治療に難解な膵癌ですが、積極的に手術治療を行い、根治術を目指しております。患者様が順調に退院できるように日々努力し、結果を出しております。化学療法についても日本国内において現在投与可能な薬剤は、全て当院で使用できる十分な体制を作っております。

乳腺疾患

当科では、乳腺疾患の診断治療を行っております。検診異常や乳房にしこりを自覚された患者さんに対して、視触診、マンモグラフィー、超音波検査(エコー)を行い、実際にしこりを認める患者さんには細胞検査などの精密検査を行い、乳癌ではないかどうかを診断しています。マンモグラフィーの石灰化病変に対しては、ステレオガイド下マンモトームなども行っています。乳癌と診断された患者さんに対しては、腫瘍の大きさ、存在部位、進行度により、積極的に乳房温存治療(乳房部分切除+センチネルリンパ節生検※)を行っています。
手術後には、顕微鏡検査と最新の治療研究の結果をもとに、その患者さんひとりひとりに合わせた最適な治療法(ホルモン剤治療、抗がん剤治療など)を提示しています。当科では外科常勤スタッフの他、外部の乳腺専門医にもお手伝いいただいており、当院の乳がん看護認定看護師と共に、鶴岡においても安心して乳癌治療を受けていただける環境を提供しております。

※センチネルリンパ節生検

乳癌は脇の下のリンパ節に転移しやすいと言われていますが、手術中に癌が最初に転移しやすいリンパ節(=センチネルリンパ節)を見つけて検査する方法です。そこに癌がなければ理論的には脇の下のリンパ節をとる必要がないため、体の負担が少なく、患者さんに優しい手術方法です。

甲状腺疾患

当科では検診異常や頸部のしこりを自覚した患者さんの診断治療も行っています。一般的に甲状腺のしこりは胃癌、大腸癌などに比べて癌かどうかの診断が難しいと言われておりますが、当科ではきめ細かい検査とフォローアップを行い、悪性(甲状腺癌)が疑われた場合には、積極的に手術を行っています。

その他

胆石の手術は、ほとんどの手術を腹腔鏡手術で行っており、術後の良好なQOLと、早期退院を目指しています。
急性虫垂炎(俗にいう盲腸)は、基本的には手術をしない治療(保存的治療)をしています。しかし、重症例や虫垂炎を繰り返す患者さんには傷の小さな腹腔鏡下虫垂切除術を積極的に行っています。
鼠径ヘルニア(いわゆる脱腸)は4~5日の入院で手術しています。

関連リンク

社団法人 日本外科学会ホームページ(一般の方向け)

医師紹介

院長鈴木 聡

鈴木 聡
専門医等の資格
日本外科学会(指導医、専門医)
日本消化器外科学会(指導医)
日本腹部救急医学会(教育医、認定医)
がんリハビリテーション研修修了
日本病院総合診療医学会(特任指導医、認定病院総合診療医)
日本医師会(認定産業医)
日本がん治療認定医機構(がん治療認定医)
厚生労働省指定オンライン診療研修修了
日本フットケア・足病医学会(下肢創傷処置・管理のための講習会修了)
指導医養成講習会修了

診療部次長(兼)外科主任医長坂本 薫

坂本 薫
専門医等の資格
日本外科学会(専門医)
日本消化器外科学会(指導医、専門医、認定医)
日本乳癌学会(認定医)
指導医養成講習会修了習会修了

医長島田 哲也

 専門医等の資格
日本外科学会(専門医)
日本消化器外科学会(専門医、認定医)
指導医養成講習会修了

救急集中治療科主任医長(兼)外科医長岡部 康之

 専門医等の資格
日本外科学会(専門医)
日本救急医学会(専門医)
日本DMAT隊員(統括DMAT)
指導医養成講習会修了

医長堀田 真之介

 専門医等の資格
日本外科学会(専門医)
日本消化器外科学会(専門医)
指導医養成講習会修了

救急集中治療科医長(兼)外科医長佐藤 克成

 専門医等の資格
日本外科学会(専門医)

医員伊賀 元朗

医員鈴木 友梨

医員東海林 莞央里

外来診療について

受付時間 午前7:30~午前11:00
診療開始時間 午前9:00~
  • 外来は完全予約制ではありませんので、当日受付をしていただければ、紹介状がなくても受診できます。
  • 診療内容によって診療開始時刻が異なります。詳しくは各外来診療受付か、総合受付2番窓口におたずねください。

外来週間予定表(担当医表)

※都合により、診察医師の変更や休診になる場合がありますので、院内掲示または、お電話でご確認の上、ご来院ください。
※医師の異動等により変更になる場合があります。詳しくは、窓口にお尋ねください。

外来に関するページ

このページの先頭へ戻る