産科婦人科
- 基本情報
- 医師紹介
- 診療担当医
- 実績
概要
庄内地域の基幹総合病院の産婦人科として、幅広い産婦人科疾患に対応しています。
婦人科
一般婦人科
女性にとって悩ましい月経不順や月経困難症、不正出血、帯下異常、更年期症状や骨粗鬆症などの中高年女性のヘルスケア、卵巣嚢腫や子宮筋腫などの良性腫瘍などについて、手術・ホルモン療法などを組み合わせて治療を行っています。患者様がどのような症状で困っているのか、どのような治療が最適なのかを一緒に考えご提案し、生活やライフステージに沿った治療を行うように心がけています。まずはお気軽にご相談ください。
良性腫瘍
子宮内膜症や子宮筋腫など、卵巣・子宮の婦人科良性腫瘍については腹腔鏡(内視鏡)手術や子宮鏡など、体に負担の少ない手術を積極的に行っています。腹腔鏡は従来の開腹手術に比べ、傷が小さく目立たないこと、術後の痛みが軽いこと、社会復帰が早いなど多くのメリットがあります。当院は婦人科内視鏡技術認定医(認定医一覧 | 日本産婦人科内視鏡学会日本産婦人科内視鏡学会|Japan Society of Gynecologic and Obstetric Endoscopy and Minimally Invasive Therapy(JSGOE))が2名常勤しており、令和2年より日本産科婦人科内視鏡学会認定研修施設(県内では2施設目)に認定されています。内視鏡手術のニーズは年々高まっており、近隣の医療機関より多くのご相談、ご紹介を頂いております。尚、過去に複数回手術をされた方や高度な肥満の方、非常に大きな腫瘍の場合は、結果的に体の負担が大きくなる場合もあるため、患者様の状態や希望に合わせ、安全を第一に手術方法を決定しています。手術・治療にご興味がありましたら、是非一度ご相談ください。

悪性腫瘍
山形県の「がん診療連携指定病院」として、子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がんなどの婦人科悪性腫瘍に対して積極的に診療しています。当院には婦人科腫瘍専門医が常勤しており、産婦人科学会およびその関連学会の診療ガイドラインに沿って手術・化学療法・放射線療法を行なっています。がんの診療は、患者様一人一人の状態に合わせた細やかなケアがとても大切であり、他科、他職種との連携が欠かせません。外科、泌尿器科、放射線科、腫瘍内科などの関連する科と密に連携をとり、経験豊富な外来・病棟看護スタッフ、化学療法認定看護師、緩和ケア認定看護師、放射線治療認定看護師など、充実した各専門スタッフと協力しながら診療を行っています。当院では月1回、患者様の治療方針を検討する、キャンサートリートメントボードが開かれます。そこでは山形大学の腫瘍内科や放射線治療科を迎え、院内の全ての職種が集まる合同カンファレンスを行い、患者様にとって最適かつQOL(生活の質)を大切にする治療を検討しています。
当院は2022年に「国立がん研究センター東病院(柏)」と医療提携(国立がん研究センター東病院との医療連携ついて)を締結しました。最先端の医療・研究機関である国立がん研究センター東病院と連携し、鶴岡にいながら治療の相談ができる「がん相談外来」や「おんらいんがん相談外来」が開設され、セカンドオピニオンも可能となりました。希少がんや先進医療、治療方針や治験などの参加でお悩みの方、その他日々の生活や治療への向き合い方など、ご自身のご病気のことでご相談がありましたら、いつでも主治医や医療スタッフにご相談ください。
不妊症・内分泌
不妊治療については、不妊の原因となるホルモン異常や感染症のチェック、子宮卵管造影検査、精液検査、排卵チェックなど、「一般不妊検査」を行います。異常がなければタイミング法や排卵誘発により妊娠を目指します。人工授精や体外受精、顕微受精など、さらに治療のステップアップが必要な場合は、積極的に不妊治療に取り組んでいる医療機関をご紹介しております。
産科
当院は新生児治療室(NICU)を備えた地域周産期母子医療センターです。庄内一円から切迫早産例や合併症・リスクのある妊婦さんが紹介されてきます。
NICU当直の小児科医が24時間病院内に待機してくれていることは、心強いかぎりです。いざというときには麻酔科など他科とも連携して、あかちゃん・おかあさんの双方にとってより安全な環境でお産ができることを最優先に考えております。
もちろん、特に合併症のない妊婦さんでも、紹介状なしで受診して分娩予約できます。妊娠の場合は自費診療になりますので、非紹介加算料はかかりません。「妊娠かな?」と思ったらお気軽に受診してください。
当院は18名の助産師が産科外来・病棟に配属されていて、産褥乳房外来(毎週水曜日)も開設されております。当院で出産していない褥婦さんも受診できます。
当院のお産について
荘内病院ではこんなお産をすすめています。
当院では無痛分娩は行っておりません。
1. 夫立会い分娩
ご主人の立会いを歓迎しています。
※令和6年1月15日より再開します。
2. 母子同室制
お産の直後からの母子同室制をとりいれています(母子同室を希望されない方も大丈夫です)。
3. 母乳栄養
お産の直後から赤ちゃんにおっぱいを吸ってもらい、母乳栄養をすすめています。
4. 小児科医の回診
入院中の赤ちゃんは毎日小児科医が回診します。
5. おっぱいのケア
お産後の乳房トラブルに対して、入院中でも退院してからも助産師が乳房ケアをしています(当院の助産師は18名です)。毎週水曜日に産褥乳房外来を開設しています。
明るいゆったりした陣痛室です
双子のあかちゃんも母子同室できるようにお手伝いします
新生児集中治療室が分娩室に隣接しています

