リハビリテーションセンター

  • 基本情報
  • リハビリセンター
  • 各部門紹介
  • 学術発表等

当院でのリハビリテーション

早期から組織化されたチームによるリハビリテーション、地域完結型のリハビリテーションを実施します。

急性期・回復期・生活期.png

当院では、機能障害や能力低下からの早急な回復、廃用症候群や肺炎などの合併症の予防を目的に、発症後早期からのリハビリテーションを行っています。
引き続きリハビリテーションが必要と判断された場合は、回復期リハビリテーション施設へ紹介し、最終的には自宅や施設など生活期へと移行していきます。

チームによるアプローチ

チームによるアプローチ早期の退院に向けて、主治医や看護師をはじめ他職種と密に連携をとりながら委員会活動やカンファレンスなどを行っています。

委員会活動・チーム医療活動

RST委員会 医療標準化委員会 クリティカルパス推進委員会
褥瘡対策委員会 排尿ケアチーム 糖尿病委員会
NST委員会 認知症ケアチーム ライフサポート委員会
ICT委員会 災害対策委員会 緩和ケアチーム
せん妄予防対策チーム 地域連携パス推進協議会 緩和医療委員会

地域医療連携パス

庄内南部地域ではリハビリの円滑化を図るために、医師会が主体となり近隣の病院、診療所、訪問看護ステーションと共同で地域医療連携パス(大腿骨近位部骨折、脳卒中、心筋梗塞、がん、糖尿病)を運用し、"地域完結型医療"という方針のもと、リハビリが行なわれています。また、肺炎、尿路感染の地域連携パスも運用しています。
地域連携パスの運用により、入院後早期からリハビリが開始されます。大腿骨近位部骨折は術後約2週間、脳卒中では発症後約2~3週間で自宅や地域のリハビリ病院、施設などへ転院となります。

当院リハビリテーションセンターについて

リハビリセンターは当院3階の東南の角にあり、出羽三山の一つである月山や金峰山など鶴岡の景色を一望することができます。そのような開放的な空間でリハビリテーションを行うことができます。

リハ1.jpg
リハ2.jpg

スタッフ紹介

科長(整形外科医) 1名
理学療法士 17名
作業療法士

5名

言語聴覚士 4名
事務員 1名
リハビリテーションに係る専門資格
認定理学療法士
(運動器2名、呼吸1名、脳卒中1名)
5名
三学会認定呼吸療法認定士 5名
心臓リハビリテーション指導士 2名

ホームページ画像.JPG

施設基準

  • 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)
  • がんのリハビリテーション料

各部門の紹介

理学療法(Physical Therapy:PT)

理学療法とは、病気・けが・高齢・障害などによって運動機能が低下した状態にある人々に対し、運動機能の維持・改善を目的に、運動・温熱・電気・水・光線などの物理的手段を用いて行われる治療法です。
理学療法の直接の目的は運動機能の回復にあります、日常生活活動(ADL)の改善を図り、最終的には生活の質(QOL)の向上を目指します。
対象となる疾患は脳梗塞・脳出血・脳の外傷・腫瘍・小児発達障害・骨折・肩関節周囲炎・変形性関節症・四肢の切断・慢性閉塞性肺疾患・肺炎・心筋梗塞・狭心症・糖尿病・臥床による廃用症候群などです。

理学療法1.jpg
理学療法2.jpg

作業療法(Occupational Therapy:OT)

作業療法とは、心身に障害のある方に対し、その治療手段としてさまざまな作業を用いる療法です。作業とは、日常生活活動、家事、仕事、趣味、対人交流など、人が営む生活行為と、それを行うのに必要な心身の活動を示します。
当院の作業療法部門では、主に脳卒中により運動麻痺や高次脳機能障害(思考・記憶・行為・注意などの知的な機能に障害が起こった状態)を持った方、また、外傷により手の機能を損傷された方に対し治療をしています。
日常生活活動や仕事、家庭の役割など、社会復帰に必要な能力の再獲得を目的とし、リハビリテーションを行います。必要に応じて、装具の作成や自助具の紹介も行っています。

作業療法1.jpg

作業療法2.jpg

言語聴覚療法(Speech-Language-Hearing Therapy:ST)

言語聴覚療法とは、先天的または病気などにより、言葉や飲み込みに問題を抱えている方を支援する専門的なリハビリテーションです。具体的には、脳卒中などにより起こる失語症(聴く・話す・読む・書くといった言語機能の障害)や構音障害(発音の障害)、気管切開後の音声障害などによるコミュニケーションの問題に対し、発声・発音の指導や、話す能力を取り戻すためのリハビリを行います。
また、嚥下(飲み込み)に問題がある場合には、筋力強化や食事摂取方法の指導などを行い、より安全に食事が摂れるように訓練を通して支援していきます。

言語聴覚1.jpg

言語聴覚2.jpg

学術発表

山形県作業療法士会 左多数指伸筋腱断裂縫合術後の早期運動療法の経験
日本クリニカルパス学会 維持期脳卒中患者のADL能力変化~維持期パスデータより~
山形県理学療法士学会  急性期脳卒中患者の坐位獲得を目指して
山形県理学療法士学会  当院AMI患者への心臓リハビリテーションプログラムの有用性について
全国自治体病院学会 褥瘡予防ラウンドにおける理学療法士の活動報告
日本クリニカルパス学会 「わたしの健康ノート」の作成、運用について
山形県理学療法学会  当院における急性心筋梗塞患者への心臓リハビリテーションプログラムの紹介
山形県作業療法学会  中手骨骨折と伸筋腱断裂の複合損傷例への作業療法
山形県理学療法学会  右脛骨天蓋骨折腓骨骨折を受傷した症例 
山形県理学療法学会 大腿骨近位部骨折患者の在院日数と退院時歩行能力の検討 
日本クリニカルパス学会 大腿骨近位部骨折術後2週目のADL動作と在院日数の関係
日本理学療法学会 扁平足のインソール装着による骨盤・肩甲骨への波及効果 -デジタルカメラの臨床応用の検討-
山形県理学療法学会 当院認知症ケアチームにおける理学療法士の役割と活動報告 -多職種連携の中で求められていること-
山形県理学療法学会 人口膝関節置換術患者の術後理学療法と在院日数の検討 ~階段昇降に着目して~
日本クリニカルパス学会 大腿骨付近部骨折地域連携パス術後6ヶ月予後アンケート調査3
山形県理学療法学会 運動器領域における臨床的推論
日本クリニカルパス学会 脳卒中地域連携パスデータから見た生活期ADL変化と認知症の関係
山形県作業療法士学会 手指伸筋腱断裂術後から手関節尺側痛の影響で両手動作に支障をきたした症例
山形NST研究会学術集会 舌癌化学療法後に一時的な栄養強化を行い経口摂取に至った一症例
第21回日本クリニカルパス学会学術集会 大腿骨近位部骨折地域連携パスの現状と課題
第31回山形県緩和医療研修会 せん妄の末期癌患者に対し作業療法が介入した一例
第27回日本緩和医療学会学術大会 リハビリテーションがスピリチュアルケアに繋がった症例

院外講演

緩和ケア研修会 拘縮予防・褥瘡予防
褥瘡委員会市民公開講座 車椅子シーティング
糖尿病教室  糖尿病と関連深いサルコペニアって何?
ほっと広場  「運動のお話」
第28回山形県理学療法士学術集会 シンポジウム「臨床推論」運動器領域における臨床推理
つるおか健康塾 肩をうごかして円背予防
しおん荘職員研修会 腰痛予防と適切な介助方法について
永寿荘研修会 嚥下障害に対して(水飲みテスト、食事介助)
心臓リハビリテーション研究会 多職種連携により再入院を回避できた重症心不全の一例 
地域医療連携推進協議会合同懇談会 急性心筋梗塞地域連携パス運用状況から見えてきた課題 

第13回市民公開セミナー天腎祭

運動療法のススメ
緩和ケア学ぼう会 転移性脳腫瘍により在宅介護が必要となった症例

第2回ほたる多職種研修会

心不全と上手に付き合う

このページの先頭へ戻る