漢方内科

  • 基本情報
  • 医師紹介
  • 診療担当医

はじめに

皆さんは「漢方」をご存知ですか?「漢方」とは、古来中国から伝わり、日本において独自に発展してきた伝統医学です。国内に伝来して以来、日本人の身体や気候に合わせ、日本流に改良されてきました。身体の一部にスポットを当てるのではなく、体質や生活習慣を見直すことにより、身体全体のバランスを総合的に整えることを特徴としています。この漢方医学に基づき処方されるのが「漢方薬」です。「漢方薬」は、自然界にある植物や鉱物などの生薬を、原則2種類以上複数組み合わせて作られます。二千年近い年月をかけて蓄積された治療経験によって、どの生薬を組み合わせるとどんな効果が得られるか、また有害な事象はないかなどが確かめられ、漢方処方として体系化されています。

こんな症状の方はご相談ください

当科の特徴について

日本東洋医学会研修施設(教育病院)に指定

外科・小児外科出身の漢方専門医(前任地の久留米大学医療センター先進漢方治療センターで10年以上、漢方外来を担当)が外来を担当し、日本東洋医学会指定の研修施設(教育病院)にも指定されています。

自然治癒力などを用いたアプローチ

「漢方内科」では、患者さんの心身が発する症状などから病気の全体像を捉え、新陳代謝と自然治癒力などを用いた身体全体へのアプローチを行います。

漢方医学的診察法の紹介

漢方独自の物差し

漢方には特有の"物差し"があります。その"物差し"により、患者さんの体質や症状に適合した漢方薬を専門医が見極め、処方します。その"物差し"として代表的なものが、「証(しょう)」と「気・血・水(き・けつ・すい)」です。

●「証」
その人の状態(体質・体力・抵抗力・症状の現れ方などの個人差)を表すもので、本人が訴える症状や、体格などから判別します。「証」の分け方の一つに「虚・実(きょ・じつ)」があり、体力がなく、弱々しい感じの人を「虚証(きょしょう)」、体力や抵抗力が充実している人を「実証(じっしょう)」といいます。同じ症状でも「証」が違えば、処方される漢方薬も異なってきます。

●「気・血・水」
不調の原因を探るための物差しです。生体は、「気・血・水」の3つの要素が全身をうまく巡ることによって健康が維持されており、これらが不足したり、滞ったり、偏ったりしたときに、不調や病気、障害が起きると考えられています。「気・血・水」の状態を診て、どこに問題があるかを探り、適切な漢方薬処方の手掛かりとします。

kanpou_01.jpg

四診(ししん)

患者さんへ適切な漢方薬を導きだすために行われる漢方独自の診察法を、「四診」といいます。

●望診(ぼうしん)
顔色や表情、態度、姿勢、体型などを診ます。舌を診る「舌診(ぜっしん)」も行います。

●聞診(ぶんしん)
声の大きさやトーン、話し方、咳の出方、痰のつまり方、呼吸音などを聞く診察です。体臭や口臭を嗅ぐこともあります。

●問診(もんしん)
自覚症状や、これまでにかかった病気、食べ物の好み、ライフスタイル、仕事、月経の様子など、可能な範囲で教えていただきます。

●切診(せっしん)
患者さんの体に触れ、その状態を診ます。大きく分けて、脈を診る「脈診」と、腹部を診る「腹診」があります。

医師紹介

病院事業管理者八木 実

八木 実
専門医等の資格
日本外科学会(指導医、専門医)
日本小児外科学会(指導医、専門医)
日本臨床栄養代謝学会(終身指導医、終身認定医)
日本消化管学会(指導医、専門医、終身認定医)
日本東洋医学会(漢方専門医)
日本東洋医学会指導医
日本消化器外科学会(認定医)
略歴
昭和57年 新潟大学卒
平成14年 新潟大学大学院医歯学総合研究科小児外科学分野助教授
平成18年 久留米大学医学部外科学講座小児外科部門主任教授
平成21年 久留米大学医学部先進漢方医学講座教授兼任
平成27年 久留米大学医療センター先進漢方治療センター教授兼任
平成29年 久留米大学医学部附属病院病院長
令和3年 鶴岡市立荘内病院鶴岡市病院事業管理者

外来診療について

受付時間 午前7:30~午前11:00
診療開始時間 午前9:00~
  • 初診の方は、地域の医療機関からの紹介状が必要となります。
  • 診療内容によって診療開始時刻が異なります。詳しくは各外来診療受付か、総合受付2番窓口におたずねください。

外来週間予定表(担当医表)

※都合により、診察医師の変更や休診になる場合がありますので、院内掲示または、お電話でご確認の上、ご来院ください。
※医師の異動等により変更になる場合があります。詳しくは、窓口にお尋ねください。

外来に関するページ

このページの先頭へ戻る